Debian7 + mikutter


Debian7.0 Wheezyが正式にリリースされたみたいなので早速VMwareに突っ込みました。
ノートPCの環境が今はまだsqueezeなのでそのうち以降します。
なので、今のうちにいくらか先回りして環境構築をば。

IME

デフォルトはuimibusじゃなかったですね。
ibus使ってたので、さくっと入れました。
ibusibus-mozcを別に書いているのは単にibus用のmozcが
入ってなかったことにあとから気づいたからです。

$ sudo aptitude install -y ibus ibus-mozc

で、再度ログインして

$ ibus-setup

で設定して終わり

mikutter

言わずと知れたておくれ超人気クライアントmikutter
Linuxをメインで使い始めた頃に教えてもらってからはずっと使ってます。
最近rubyもメジャーバージョンが上がったみたいで2.0がリリースされました。
とりあえず動くことを確認するために1.9.3で動かしてみました。
そうこうしてると、コスモ氏(@cosmo__)から2.0.0でも動くと聞き、
早速試してみました。
普通に2.0.0をビルドしても良かったんですが、後々楽だというので
今回はrbenvというツールを使いました。

rbenv

github: rbenv
これを使います。簡単に言うとrubyのバージョン管理。rvmみたいな?
rvmとの違いはわかってないです。

とりあえず手順は次の通りです。まぁgithub見たほうが早いです。

# rbenvの導入
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ exec $SHELL -l

# rubyのインストール用に ruby-buildを導入
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

# rubyのインストール
$ rbenv install 2.0.0-p0

# 反映?
$ rbenv rehash

# rubyバージョンを切り替える
$ ruby global 2.0.0-p0

導入はこんな感じでした。
あと、忘れてたのがgtk2

$ gem install gtk2

で、普通に動くようになりました☆(ゝω・)vヤッタネ

追記

端末毎にrbenvは動いているっぽい(?)ので端末を落としたり
再起動とかすると元に戻ります。
起動時に自動でやってもいいと思うけどとりあえずalias貼って放置
(どうせmikutterくらいしかry)

alias miku='exex $SHELL -l | ruby ~/mikutter/mikutter.rb'

Ubuntu 12.10 の時計アプリのフォーマット

デフォルト設定だと、時刻は表示されるけど日付がない....
ってわけで調べてるとすぐ見つかりました。

→→→Ubuntuよちよち歩記←←←

このうちのコマンドからいじる方法を利用しました。

手順

$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime time-format "custom"
$ gsettings set com.canonical.indicator.datetime custom-time-format "%Y/%m/%d (%a) %H:%M:%S"

これでどうなるかというと、

03:27 午後 → 2012/12/18 (火) 15:27:16

みたいな表記になります。

使ったフォーマットは、
%Y : 西暦
%m : 月
%d : 日付
%a : 曜日
%H : 時(hour)
%M : 分(minute)
%S : 秒(second)

#fav2toshi_a Advent Calendar

#fav2toshi_a Advent Calendarとは

よくわかりません。ここを見て下さい

今回のお気に入りは...

とりあえず、@toshi_a宛に999個favを贈りつけてからその中から
特に気に入ったものを3つ選出しました。
それではどうぞ。

■ 1つ目 : 「このペースだと年内100万favs確実なので自粛していただきたい」

常日頃toshi_a氏がいかにふぁぼられているかを如実に物語っている名言。
これはふぁぼらざるを得ないと思いふぁぼりました。
下手をする今年の流行語大賞にry

■ 2つ目 : 「俺はやらないと言ったことは絶対やらない女子大生だからな...」

これも日頃のtoshi_a氏を表す名言である。
toshi_a氏と初めて会ったとき、私は彼の女子力の高さに度肝を抜かれたものだ。
こういった発言をすることを常に意識していることこそが
彼の女子力の高さの秘訣であるのかもしれない。

■ 3つ目 : 「fav2toshi_a advent calendar、ちゃんとやってたのか...」

私自身書いている今驚いている。
果たして何人がまともに書き終わるのだろうか。

終わりに

こんなかんじで良かったのか未だに疑問が残る。
しかし、自分なりに解釈した結果なのでご容赦いただければ幸いです。
それでは次はしじんさんですね。よろしくお願いします〜。

mikutter アドベントカレンダー 2日目

はじめに

どうも。Fei3939です。
一日バイトで今まで準備してました。
ヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノもうしわけねぇもうしわけねぇ
去年はもっと普通な(?)AdventCalendarとかやってました。
今年はmikutter界隈の人たちがやるらしいので、
こっちに参加してみようと思います。

ちなみに私の前の人は@katsyoshiさんです。

自己紹介

もう大半の方がご存知かと思いますが、
少し前にTwitterのユーザーネーム変えたので改めて。
変更前 : Bardiche_A
現在 : Fei3939
規制1 : Fei3939_
規制2 : Fei3939__ となっています。

いちおううどん大学の学部4年のておくれです。
情報系を専攻しててOSCとかを中心に参加したりしてます。

mikutterとの関わり

初めてmikutterを使う機会があったのは、
学部2年時にLinuxをメイン環境にした時でした。
先輩からmikutter使いなよ〜と言われたのがきっかけでした。

toshi_a講演会 in うどん

適度に細かくはmikutterの薄い本vol2に寄稿してますのでそちらを。
ぶっちゃけどうやって開催したかというと、

学科の開講科目に外部から講師を呼んで講演してもらうというものがある

研究室のBOSSに呼べるかと確認

BOSS「いいんじゃない?交渉よろ」

Twitter上で
ふぇ「@toshi_a ご依頼が」
と「なんでしょ」
ふぇ「うちの大学で講演をば」
と「気を確かにうぇい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実現しました

めでたしめでたし

内容

無論 mikutter について
書きかけのプログラムがOSSとして成長するまでの
ドキュメンタリーな内容でした。
そこには、mikutter界隈のておくれ共心優しい人達の姿が。
たくさんの気の毒な人柱基質なユーザに支えられて
コミュニティが形成されていったと。

まぁこんな感じで開催しちゃいました。
実際に初めて@toshi_a氏とお会いしたのは出迎えとして
高松駅で合流した時が初めてだったという。
Twitter上で会ったこともない人に講演の依頼をする事例としては
たぶん一般的なんでしょうが、普通に考えるとアレですよね。

次期開催予定について

未定ですね。
再びうどん国で開催したいところ。
ただし、今回は後ろ盾も何も無いので実費で来てもらうしかry
来年またOSC香川とかあれば、その場でしてもらいたいですが
なかなかそうもいかず。
企画としては考えていますが、実現するかは未定です。
まぁなにか進展があればTwitter上でつぶやいたり
いろいろと動きますので億が一興味がある人は
動向を気にしてもらえればありがたいです。

今後の予定

プラグインのネタを考えつつRubyGTK+を触りたいです。
mikutter関係のイベントがあればなるべく参加したい。
OSCとかに出展する際にはお手伝いできればいいなーという心持ちです。
お邪魔にならなければよいですが。

また、ちゃくちゃくと後輩たちに広めていって
忠実なておくれOSS利用者を育成しているところです。

終わりに

あれこれ書きましたが、技術的というよりはイベント運営的な
立場に立つことが多かったりする自分なので、
もう少し技術面でもなにかしたいとは常に思っています。

それではお次は@osa_kさんお願いします〜。

SRM162 div2

問題

ハンドルネームの装飾。
名前、装飾の方法(3種類)、装飾に使う文字列の順に与えられる。
題意としては、名前の前後に文字列を結合して装飾とする。

解法

言語はC++
以下、解いた手順。まだの人はみないように。

続きを読む

githubの利用

自分のメモ用。

github

github
アカウントの作成は割愛。普通にやってりゃ多分困らない。

作業メモ

リポジトリの作成

Webからやる。自分のページに行ってそれっぽいとこクリックしてたら作れます。

initial commit

ローカルの作業ディレクトリで、

$ touch README
$ git init
$ git add .
$ git commit -m "initial commit"
$ git remote add origin git@gihub.com:アカウント名/リポジトリ名.git
$ git push -u origin master 

READMEの代わりに、index.htmlでもいいです。何かしらファイルつくって
リモートにぶん投げときます。
-u*1は、ローカルのコミットを強制的に送信するオプションである。
これは、リモートのコミットがローカルのコミットの祖先でない場合に、
リモートへの送信は拒否されてしまうので、その対策である。
ただし、リモートリポジトリのコミットが失われかねないので、
通常は使ってはいけない。

pull
$ git pull origin master
clone
$ git clone git@gihub.com:アカウント名/リポジトリ名.git
push (2回目以降)
$ git add .
$ git commit -m "コミットメッセージ"
$ git push origin master 

*1:もしくは、--force

Debian 6.0.5で入れるときにこけてた

なんかこけてました。原因は今でもよくわからんですが多分下の3つ。

  • gem
  • gem
  • ge(ry

どうも gem install がずっとこけてたみたいで、OSの再インストールも
何度か試した。結果的にうまく行ってる今は多分何人目なんでしょうね。

gem install

$ sudo gem install gtk2
$ ERROR:  Loading command: install (LoadError)
    cannot load such file -- zlib

ほう...(#^ω^)ピキピキ

んで調べてました。普通に、

$ cd ruby-1.9.3-p194/ext/zlib
$ ruby extconf.rb
$ make
$ sudo make install

してもエラーが消えなかったりしてたんですよ。今はなぜか動いてますが。

openssl

$ ruby mikutter.rb 
/usr/local/lib/ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:36:in `require': cannot load such file -- openssl (LoadError)

これまでに引っかかったことなかったんで、ん?状態でしたね。
で、これもあれこれ調べた結果、以下の方法で解決。

$ cd ruby-1.9.3-p194/ext/openssl
$ ruby extconf.rb
$ make
$ sudo make install

これで動くようになりましたとさ。
しかし、zlibでずっとコケてたのはなんだったんだろ...